Rotor

 

 

1. 概要


Logger32は9ケまでのRotorを制御することができます。各バンドでどのRotorを使うかはSetup Bands and Modesで設定します。
アンテナの方位角はRS232CポートのTxDラインを介して、ホットキー、マクロ、或いはマウスクリックにより制御します。
更に、Logbook Entry WindowのCallsign欄にPrefix、或いはCallsignが入力されるとその方位角が得られますが、Logger32はこの方位角をRotorに送ります。

2.   Support Rotors

 

Logger32は次のローテータをサポートしています。


Alpha Spid (DCU-1プロトコル)

EA4TX ARS

Green Heron Engineering RT-20 (DCU-1プロトコル)

HyGain DCU-1

ProSis Tel C

ProSis Tel D

Idiom Press RotorCardDXA

Idiom Press RotorCardSDX

Idiom Press RotorEZ

Yaesu GS-23 (GS-232)

Yaesu RC28000シリーズ (M2 Rotor)

Zelpro SAK-232

Easy Rotor Control ERC-M

3    Rotor Serial port setup


メニューから、Setupをクリック、更にRotor Setupをクリックします。

3-1 Rotor Selection


先ずRotor #を選択し、その後その他のハパラメータを指定します。"Select the rotors that you want to follow rotor 1"では、常にrotor 1に同期させたいrotorにチェックします。必要に応じて手動で同期させたい場合は6-6項をご覧ください。


-209-


3-2 Handshaking


インターフェース電源をRTS/DTRラインから供給する場合には、Set DTR high、或いはSet RTS highにチェックをつけます。

3-3 Rotor Correction


アンテナの方位角は真北を基準に算出していますが、場合によってはRotor Correctionに補正角度を指定します。

3-4 Hot Key


CTRL_A(ショートパス)、ALT_A(ロングパス)はフォーカスがどのwindowにあっても有効です。

3-5 Rotor Presets


あらかじめ最大10方向をプリセットし、メニューから呼び出すことができます。任意のプリセットをクリックすればその方向にRotorが回転します。



-210-


3-1項の”Home antenna at this heding”はアンテナの”ホームポジション”を示す方向です。メニューから項目を選んでクリックするか、ショートカットキー(CTRL+H)を押せばRotorがこの方向に回転します。


-211-



4. Rotor Debug


Show rotor debug windowにチェックを入れるか、Status BarのRotorを右クリックしShow rotor debug windowをクリックすればRotor debug windowが表示されます。


-212-


-213-


5. Opening and Closing the rotor port


ステータスバーrのRotorをクリックし、Open port、或いはClose portをクリックします。

 

5-1 Rotor port status


ステータスバーのRotorの上にマウスを置けばステータスが表示されます。


-214-


6. Methods of Rotating the Antenna


実際にRotorを回すには以下のいずれかの方法によります。


6-1 Logbook Entry Window – Hot Keys

 

Logbook Entry WindowのCallsign欄にCallsignを入力します。

Ctrl+A        ショートパス方向にを回す

Alt+A                ロングパス方向に回す


6-2 マウスクリック

 

ステータスバーのRotorを右クリックします。

Change antenna direction SPをクリック        ショートパス方向に回す
Change antenna direction LPをクリック        ロングパス方向に回す

 

或いは

ステータスバーの左端にマウスを置きクリック        ショートパス方向に回す
ステータスバーの右端にマウスを置きクリック        ロングパス方向に回す


6-3 マクロ


フォーカスがSound Card Data Window、CW Machine、或いはData Terminal Windowにある場合、次のマクロが使えます。

 

$rotor$        ショートパス方向に回す

$rotorlp$        ロングパス方向に回す


6-4 Tracking Window


Rotorは、フォーカスがTracking windowにあれば地図上のマウスクリックでも制御することが可能です。(但しSatellite windowを除く) 地図上にはRotorの目標方位、Rotorの回転方位を示すラインが表示されます。勿論、Rotorが正しく設定されていること、或いはサポートソフトウェア(例えばEA4TX ARS システム)が起動されていないといけません。

地図上にマウスを置くと目標方向が赤のライン(初期値が赤、自由に設定可能)で表示されます。更にマウスを左クリックするとショートパス、右クリックするとロングパス方向にRotorが回転し、実際のRotor回転方位が黒いライン(初期値が黒、自由に設定可能)で表示されます。Rotor回転方位はRotorポートのRxDラインを経由してLogger32に取り込まれます。下図は表示の例です。


-215-


6-5 Turn on DX spot click


-216-


このオプションにチェックしておくと、次のタイミングでRotorを相手方向に自動回転します。


・ Logbook entry windowにcallsignを入力し、フォーカスを他のフィールドに移動

・ DX spot windowでDX spotをクリック

・ BandMapでDX spotをクリック

・ CW machineにcallsignを入力し、フォーカスを他のフィールドに移動

・ Soundcard data windowでcallsignをクリック


6-6 2ツのRotorの同期

 

それぞれのRotorを設定します。

 

-217-


この例では、Rotor 1とRotor 2が設定されています。Band&Modeの設定では、10mはRotor-1、12mはRotor-2としてあります。


-218-


現在のBandが10mの場合はRotor-1が使われています。その場合、ツールバーのRotorをクリックすると次のように表示されます。Sync Rotor 2 to Rotor 1 at xxxをクリックすればRotor 2がRotor 1と同じ方向に回転します。


-219-


現在のBandが12mの場合はRotor-2が使われています。そその場合、ツールバーのRotorをクリックすると次のように表示されます。Sync Rotor 1 to Rotor 2 at xxxをクリックすればRotor 1がRotor 2と同じ方向に回転します。


-220-


6.7 ディジタル方位window

 

Tracking windowの任意のタブ上でマウスを右クリック、Show digital headingにチェックします。

 

-221-


ディジタル方位window上(文字上)でマウスを右クリック、教示のさせ方をカスタマイズすることができます。


-222-

inserted by FC2 system